はじめに
アイソレートは、相手を“隔離”するイメージから名づけられた戦略で、狙いは「不要な参加者を減らし、優位な状況で1対1の勝負に持ち込む」ことです。
「なんとなく強そうだけど、実際どう使えばいいの?」と思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなアイソレート戦略の基本的な考え方や有効に働くケース、注意点などを詳しく解説します。
アイソレートとは?
アイソレートとは、プリフロップやポストフロップでレイズを行い、特定の相手と1対1(ヘッズアップ)に持ち込むことを狙ったプレイのことです。
- 主な目的:
- マルチウェイ(複数人参加)のポットにせず、優位なハンドやポジションを生かして1対1の勝負をする。
- 弱いプレイヤー(“フィッシュ”などと呼ばれる)を狙い撃ちする。
通常は、相手がコールかフォールドを選びやすいようなベットサイズでレイズやリレイズを仕掛け、ほかのプレイヤーが入りづらくすることを意図しています。
なぜアイソレートが有効なのか?
- 相手のハンドレンジが広い可能性が高い
たとえば、ルースなプレイヤーがリンプ(コール)している状況は、ハンドの強さにあまりこだわらず参加しているケースが多いです。そこに適度なレイズを打って「アイソレート」することで、後ろのプレイヤーに参戦されにくくし、そのルースプレイヤーと1対1になりやすくなります。
もし相手が本当に弱いハンドしか持っていなければ、自分が優位な立場をキープしやすいでしょう。 - マルチウェイポットを避けられる
オープンリンプ(または小さめのレイズ)だけで周りが続々コールしてきて、マルチウェイポットになると、自分の勝率が下がりやすくなります。アイソレートを狙って大きめのレイズを打ち、余計なプレイヤーを排除すれば、ヘッズアップなら勝率が上がるというのが重要なポイントです。 - ポストフロップで主導権を握りやすい
プリフロップでレイズを仕掛けた側(アグレッサー)は、フロップ以降も主導権を取りやすくなります。相手がコールする場合でも、そもそもあまり強くないハンドで参加している可能性が高いため、コンティニュエーションベットなどを駆使してポットをコントロールしやすいメリットがあります。
アイソレートを仕掛ける場面例
- 弱いプレイヤーがリンプインしている
例えば、誰かがBBにコールだけしている(リンプしている)状況。ここで自分がポジションを持っていて、そこそこのハンドを持っているなら、やや大きめのレイズを打って、他のプレイヤーを降ろしにいくことが典型的なアイソレートとなります。 - トーナメント終盤で、スタック差がある状況
相手がショートスタックで、弱いハンドでもコールしてしまうようなタイプの場合、自分が中~大きめのスタックなら、アイソレートオールインなどで勝負を仕掛けるのも有効です。ショートスタック相手なら、他の人も安易にコールしにくいですし、期待値を稼ぎやすくなります。 - ポジションが良いとき
アイソレートはやはり「ボタン(BTN)」や「カットオフ(CO)」などレイトポジションで狙うのが一般的です。ポジションが良ければフロップ以降のアクションでも相手の動きを見てから判断できるため、優位性が高まります。
レイズサイズの考え方
アイソレートする際は、通常よりやや大きめのレイズが推奨されることが多いです。
- もしリンプが1人なら、3~4BB程度
- リンプが複数人いるなら、(3BB+追加1BB×リンプ人数)程度
- 加えて、自分のハンドや相手の特徴によって微調整
大きめに打つことで、不要なコールを減らし、弱いハンドでリンプインしているプレイヤーとのヘッズアップに持ち込みやすくなります。
ただし、大きすぎるレイズは、仮にリレイズ(3ベット等)を受けたときに損失が大きくなるリスクもあるため、慣れないうちは慎重に設定しましょう。
アイソレート時の注意点
- 自分のハンドがある程度戦えるものであること
相手のハンドが弱いとはいえ、全くの空気ハンドで突っ込むと、予想外に強いハンドを持っていた場合に一気に崩されるリスクがあります。少なくとも中程度以上のハンドを基準にするとよいでしょう。 - 周りのプレイヤーが非常にアグレッシブな場合
テーブルに3ベットや4ベットが頻繁に飛び出すプレイヤーが多い場合、アイソレートを狙ったレイズを簡単に潰されてしまうかもしれません。先にレイズした自分が再レイズ(3ベット)を受ける状況が多いなら、アイソレートを多用するのは控えめにする必要があります。 - 相手のスタックサイズを確認
相手がショートスタックすぎると、こちらがレイズした瞬間にオールインを返してくる可能性が高くなります。スモールスタックを狙う「アイソレートオールイン」もありですが、自分のハンドが微妙だと逆に損をすることも。
反対に、相手がディープスタックだとコールされる確率も上がりやすいので、長期戦に備えたハンド選びが求められます。
まとめ
アイソレート戦略は、ポットを複数人で争うマルチウェイにせず、1対1の勝負に持ち込むために効果的なプレイです。
特に、ルースなプレイヤーがリンプしているような場面では、そこそこ強めのハンドでやや大きめのレイズを仕掛けると、余計なプレイヤーを下ろしてヘッズアップを作りやすくなります。
- 誰を狙うのか?(プレイヤーのタイプ)
- どんなハンド、どんなスタックサイズ?
- テーブル全体のアグレッシブ度や自分のポジション
これらを考慮しながら、最適なアイソレートを仕掛けていきましょう。うまく活用すれば、弱いハンドを持つ相手からポットを奪うチャンスを格段に増やせるはずです!